HDD(ハードディスク)が故障したときの対処

相談「操作全体が遅い」

ディスクは息が短い消耗品ですので、大抵の場合は故障の予兆としてアクセスが遅くなっているか、既に壊れているケースがほとんどです。

2015年以前のパソコンはSSD(ソリッドステートドライブ)が標準搭載されていないケースが散見されますので、延命処置としてできることは安価なSSDに乗せ換えをすることです。

但し、HDD搭載の古いパソコンのほとんどがWindows11以降のWindowsOSには対応していないため、Windowsとしての延命は2025年10月までとなります。

現状はWindows10の無償サポートが1年を切っておりますので、Windowsを継続してお使いになりたいお客様には、買い替えをご提案させていただいています。

Windowsに近い操作性でインターネット、Officeソフト、動画視聴が行えればよいというお客様にはLinux Mint Cinnamon デスクトップへの入れ替えのご提案もさせていただいています。

延命措置1(部品交換)

  • マシンに合った規格のSSDを購入
  • USB接続でクローンバックアップ
  • ディスクの交換作業


この対処で、SSDによる操作のスピードアップとパソコン本体の延命を図れます。

延命措置2(Linux Mintのインストール)

  • 前提条件:ディスクがSSDであること
  • Linux Mint Cinnamon Desktopの標準インストール、日本語環境設定

意外とメモリ4GBのパソコンでも軽快に動作します。

但し、標準インストールではLinuxMintが起動できないメーカー製パソコンも一部存在しますので、標準作業で延命を図れるかどうかは試してみないとわからない、といったところです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA